news シナモンAIからのお知らせ

  • 導入事例
  • プレス

エヌエヌ生命の引受査定業務におけるAIの実装準備を開始 ~AI活用により加入申込手続の迅速化を支援~

当社は、中小企業向け生命保険に特化するエヌエヌ生命保険株式会社へ、引受査定業務におけるAI-OCRの導入が決定し、2022年内の実装に向けた準備を開始しました。本プロジェクトでは、このAI-OCRと機械学習による支払いリスク予測モデルを接続することで、引受査定業務におけるAIを活用したストレート·スルー·プロセッシング(Straight-Through Processing:人手を介さない査定業務)の2022年内の実現を目標とし、これによりお客さまの保険加入手続の迅速化を実現します。

これまでエヌエヌ生命では保険引受時の医務査定において、お客さまから健康診断結果報告書や人間ドック成績表といった医務書類を、募集人および営業担当社員を介して郵送で受け付けるフローを採用してきました。また本社で書類を受け付けた後、事務担当者は項目ごとに目視確認を行い手入力でデータ化を行ってきました。目視で確認を行う項目は1帳票あたり30以上にのぼり、また医務書類は医療機関ごとに異なる非定型の帳票であるため、こうした書類の郵送や人手に大きく依存する作業が申込手続の迅速化を進めるにあたってのボトルネックとなっていました。AI-OCRを実装することでお客さまは医務書類の提出が不要となり、エヌエヌ生命では医務書類データの読み取りおよびデータ入力の自動化を実現します。

シナモンAIでは、DXの推進により既存業務効率化や市場への新しいアプローチによる顧客サービスの向上を実現するため、これまで多くの保険会社に様々なAIソリューションを提供してまいりました。本プロジェクトでは、AI-OCR「Flax Scanner(フラックス・スキャナー)」を活用し、ストレート・スルー・プロセッシングにおける非定型帳票の読み取りとデータ化の自動化を支援します。

エヌエヌ生命のストレート·スルー·プロセッシングでは、AI-OCRによってデータ化された各検査項目に基づいて自動で医務査定を行います。このプロセスでは機械学習モデルとルールエンジンを併用し、これまで平均2~3営業日かかっていた査定完了までの期間を引き受けリスクの程度に応じて最短で3分以内に短縮することが可能となります。医務査定におけるストレート・スルー・プロセッシングの実現により、業務の効率化と加入申込手続における顧客体験のより一層の向上を図ります。

参考資料:AIを活用したストレート・スルー・プロセッシングの実現イメージ(提供:エヌエヌ生命)

シナモンAIでは、今後、AI-OCRに加え、自然言語処理(NLP)、音声認識技術を活用し、保険会社向けのDX推進支援を引き続き、強化してまいります。

【エヌエヌ生命保険株式会社概要】

社 名:エヌエヌ生命保険株式会社

URL:https://www.nnlife.co.jp

所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 44階

設 立:1985年10月

代表者:代表取締役社長 フランク·エイシンク

■事業内容:中小企業向け生命保険

エヌエヌ生命は、オランダにルーツを持ち、175年におよぶ伝統を誇るNNグループの一員です。NNグループは、欧州および日本を主な拠点とし、19ヵ国にわたり、保険および資産運用事業を展開しています。その名は、源流である「ナショナーレ·ネーデルランデン」に由来しています。エヌエヌ生命は、1986年に日本で初めてのヨーロッパ生まれの生命保険会社として営業を開始して以来、30年以上にわたり、中小企業の”大切なもの”を共に守る商品やサービスをご提供しています。

【株式会社シナモン会社概要】

社 名:株式会社シナモン

URL:http://www.cinnamon.is

所在地:東京都港区虎ノ門3-19-13 スピリットビル6階

設 立:2016年10月

代表者:代表取締役社長CEO 平野未来

■事業内容:人工知能プロダクト事業、人工知能コンサルティング事業

シナモンAIは、「創造あふれる世界を、AIと共に」をミッションとし、高度なビジネスAIソリューションの開発に取り組んでおり、多数の国内大手企業への提供実績を有しています。また、人工知能研究所をベトナム(ハノイ·ホーチミン)および台湾に構え、大量のAI技術者の獲得に成功しています。直近では、AI OCR「Flax Scanner」に加えて、特化型音声認識技術「Rossa Voice(ロッサ·ボイス)」の商用化も始まり、大手企業を中心に販売を開始しております。また、シナモンAIでは、”Digitize(デジタル化)” “Structure(構造化)” “Understand(理解・活用)” という3つの独自の研究領域に基づき、高度なAIアルゴリズムを数多く保有し、業界特有の非構造化データを活用するビジネスAIソリューションの開発を継続的に行っております。